


詳細情報

ヴィンテージ | 2011 |
カラー・タイプ | 赤・辛口 |
ボディ | フル |
スタイル | サステナブル&クラシック |
熟成樽 | フレンチオーク樽 |
国 | ギリシャ |
地方 | クツィ/ネメア |
等級・格付け | PDOネメア (原産地名称保護制度) |
葡萄品種 | アギオルギティコ100% |
アルコール度数 | 14% |
容量 | 750ml |
栓の種類 | コルク |
提供温度 | 16-18℃ |
備考 |
【ワインについて】
素晴らしいタンニンをまとったフルボディ。 それでいてバランスの取れたストラクチャで、5年から10年の貯蔵も可能です。5日間の長時間抽出によるクラシックな赤ワインの醸造。発酵前の低温浸漬から発酵完了まで、すべての醸造工程は温度管理された状態で行われます。熟成はフレンチオーク樽(新樽70%、中古樽30%)で12ヶ月、ボトルで6ヶ月行います。赤い果実のフルーツ、ユーカリ、微かなピーマンのアロマ。しっかりとしたストラクチャ、バランスが良く、ビロードのような舌ざわり。 カレーやピザ、焼き肉などの味の濃い料理、ローストチキン、ラザニア、Tボーンステーキ、ワインで煮込んだソースのパスタに合わせて16-18℃でお召し上がりください。

バランスの良い味わいの中に、ピーマンやユーカリといったアロマが香ります
【アギオルギティコについて】
アギオルギティコは、エレガントでフレッシュ、そして強いアロマとフレーバーで五感を魅了する魅惑的なブドウ品種です。黒ブドウ品種でありながら、爽やかなロゼから濃縮した甘口ワインまで、幅広いスタイルを生み出すことができるため、「マルチダイナミック」と呼ばれることが多い品種です。
若いアギオルギティコは、適度に濃い紫がかった赤色で、新鮮な赤い果実の強いアロマ、中程度の酸味と柔らかいタンニンを持つワインになります。オークで熟成されたものは、色が濃く、赤い果実の凝縮した複雑なアロマが感じられます。味わいは豊かで、上質で熟したタンニンが特徴です。さらに、この品種は、素晴らしいロゼや、天日干しのブドウを使った見事なデザートワインなど、他のスタイルのワインも造ることができるのが特長で、サンジョヴェーゼと比較されることもあります。アギオルギティコは、ギリシャで最大の赤ワインのアペラシオンであるPDOネメアのブドウです。アギオルギティコはネメアとその周辺地域でしか栽培されていなかった品種でしたが、その品質の高さから、現在では多くの生産者がマケドニアやペロポネソス半島の他の地域でも栽培するようになりました。

クシノマヴロと並んでギリシャの二大赤ワイン品種に数えられるアギオルギティコ
【ワイナリーについて】
ヤニスとアマリアのツェレポス夫妻は、歴史的なパルノナス山の郊外にある土の丘を選んでブドウ畑を作り、1989年にクティマ・ツェレポスを設立しました。このエステートは、マンティニア高原の南東端、標高750メートルの場所に位置しています。ヤニス・ツェレポスは、フランスのディジョン大学の醸造学科を卒業し、ブルゴーニュのワイナリーで2年間の経験を積んだ後、1981年にマンティニアに居を構え、その時からワインを生産しています。

ワインメーカーのヤニス・ツェレポス氏
このワイナリーの主な哲学は、モスホフィレロの品種の可能性を研究、実験し、すべて示すことで、ギリシャや国際市場での存在感を確立することです。今日、クティマ・ツェレポスは、45ヘクタールの個人所有のブドウ畑と20ヘクタールの協力生産者を擁しています。クティマ・ツェレポスは、品種が最高の表現力を発揮できるよう、ブドウ栽培の方法やテロワールの管理に細心の注意を払っています。 設立以来、伝統を重んじることと、ワインの品質を向上させるために新しい技術を利用すること両立に成功して来ました。ブドウ畑での作業は、各品種の異なるニーズを理解しているスタッフによって主に手作業で行われていますが、同時に、テクノロジーを利用した「精密なブドウ栽培」のための特別な技術的手順への移行も行われています(例:ブドウ畑のマッピングにドローンを使用し、ブドウ畑の原材料をより効率的に管理しています)。

ギリシャの雄大な山々に囲まれたワイナリー
赤ワインの商品
ギリシャワインの商品

OINOSのENIGMA(謎)ワイン月刊定期便!
毎月OINOSが厳選する希少なワインを自動でお届けします。
内容はENIGMA(謎)!
お客様のお手元に届くまでのお楽しみです。
しかし、実際のお買い上げ価格よりも必ずお得な内容になるように組み合わせでお送りします!
普段ご自身では中々選ばないかもしれないタイプのワインを弊社が勝手にお届けします!

OINOS(イノス)の商品のこだわり
それは信頼できるものなのかどうか、興味深い商品なのかどうか、
そしてその商品はその土地に根付き愛されているものなのかどうかーー
そういったことを大切にして我々は、商品を選びます。
実際に現地に足を運び、作り手と語り合い、向き合い、本物だと思えるものだけを選び抜くーー
一時の流行を追いかけるよりも格段に面白いものだと私は思います。
- G.Anastasios -
OINOS(イノス)では、200以上の生産地に足を運んだ代表が、商品の味はもちろんのこと、生産者の信頼性やユニークな特徴など様々な観点で選んだ商品だけを取り扱っています。